毎日の規則正しい、穏やかな生活の継続、腹八分目の実行、持続可能な体操など、古臭いともいえる健康についての思いが老化対策にも活用されるのです。
軽い捻挫だろうと自己判断し、湿布を貼って包帯やテーピングでとりあえず固定し、そのまま様子をみるのではなく、応急処置を施した後スピーディに整形外科で診察してもらうことが、結局は根治への近道だといえるのです。
インキンタムシ(陰金田虫)というのは、正式には股部白癬(こぶはくせん)という病名で、かびの仲間である白癬菌が陰嚢(いんのう)、股部、尻などに何らかの理由で感染してしまい、棲みついた病気であり即ち水虫のことなのです。
めまいが診られず、片耳だけに出ることの多い耳鳴りと難聴を数回発症する症例を「蝸牛(カタツムリ)型メニエール病(Cochlear Meniere's Disease)」というような事例もあるようです。
酒類に含まれるアルコールをクラッキングする特徴があるナイアシンは、苦しい二日酔いによく効きます。嫌な二日酔いの大元だといわれているエタナール(アセトアルデヒド、acetaldehyde)という物質の分解に携わっているのです。
シルバー世代の人や慢性疾患を患っている方などは、ことさら肺炎に弱く治るのに時間がかかる傾向があるため、予防する意識やスピーディな治療が重要だといえます。
日本における結核への対策は、長年、1951年制定の「結核予防法」に沿って実施されてきましたが、平成19年からは他の数多ある感染症とひとくくりにして「感染症新法」に基づいて実行されることに決定しました。
基礎代謝(BM)とは人間が動かなくても燃焼するエネルギー量であり、その半分以上を身体中の筋肉・最も大きな内臓である肝臓・多量の糖質を必要とする脳で占めるということはあまり知られていません。
UV-Bは、UV-Aに比べて波長が短いという性質があるためオゾン層でその一部が吸収されるものの、地表まで達したUV-B波は皮膚の表皮の内側で細胞のデオキシリボ核酸(Deoxyribo Nucleic Acid)を損壊させたりして、皮ふに良くない影響を与えることになります。
「体脂肪率」というのは、人体の中の脂肪の占有するパーセンテージのことであって、「体脂肪率(パーセント) = 体脂肪量(キログラム)÷体重(キロ)×100」という計算によって確認できます。
肝臓を健康にキープするためには、肝臓の毒素を無毒化する力が低くならないようにする、つまり、肝臓を老化させない対策をおこなうことが有効でしょう。
吐血(とけつ)と喀血(かっけつ)は口腔から血を吐くことに変わりはありませんが、喀血とはのどから肺に達している気道(きどう、呼吸器の一種)から血が出る症状で、吐血というのは十二指腸より上にある食道などの消化管から出血する状態を表しているのです。
メタボリック症候群であるとは断言されていなくても、臓器に脂肪が多く溜まる手合いのよくない肥満を持つことに縁って、辛い生活習慣病を引き起こしやすくなります。
基礎代謝量(きそたいしゃりょう)というものは目が覚めている覚醒状態で生命を保っていく(鼓動、口からの呼吸、腎臓の様々な働き、体温や筋肉の緊張の維持等)ために欠かせない理論上のエネルギー消費量のことを指しています。
胸焼けが特徴である逆流性胃腸炎は、食生活が欧米化したことに加えて喫煙する事・アルコール・肥満等の生活習慣の変化、ストレスによって、殊に日本人に多く発症している病気の一種です。